1. HOME
  2. 性能について
  3. MOISS NT(モイス)内装材 性能について

MOISS NT(モイス)内装材 性能について

「快適」をつくる性能

調湿建材

「モイス」は、(一社)日本建材・住宅設備産業協会の「調湿建材登録・表示制度」適合商品です。

※但し、「モイスNTデザイン」、「モイスNTリブ」は、適合品ではありません。

こんなシーンで実感

梅雨時のジメジメを感じにくい

梅雨の時期、外は湿度80〜90%にもなることがあります。普通なら家の中もべたつく不快感が広がりがちですが、モイスNTが室内の湿度が適度に保ち、空気をサラっと感じさせてくれます。

冬場の乾燥がやわらぐ

冬は暖房によって湿度が極端に下がり、喉が痛くなったり、肌が乾燥しやすくなりますが、
モイスNTがため込んだ湿気を少しずつ放出し、急激な乾燥を防ぎます。

カビ・ダニを誘発する結露を抑える

特に冬の朝、窓ガラスや壁にびっしり水滴がつくのは、湿度過多のサイン。これを放っておくとカビやダニの原因にも…。モイスNTが余分な湿気を吸収してくれるため、結露の発生が減少します。

人が集まったときでも空気が重くならない

来客や家族が集まると、呼吸や体温で一気に湿度が上がります。そんなときも、モイスNTが湿度を吸収して空気を軽やかに保ってくれます。

ペットのニオイも気にならない

モイスNTは調湿性の高さから、空気中の湿気と一緒にニオイ成分も吸着。ペット臭や生活臭が軽減され、お部屋全体がさわやかな空気に。来客時も、ペットのニオイを気にせず安心して過ごせます。

部屋干しの乾燥をサポート

共働き増加やPM2.5などで増える部屋干し。モイスNTの優れた調湿機能で、洗濯物から出る湿気を吸収し、効率的な乾燥をサポートします。夜間や梅雨時も生乾き臭を抑え、快適な部屋干しを実現します。

1.Moissは高気密・高断熱化された室内環境において、湿度50%RHに維持する能力があります

木造平屋、内容積39.7m3、Moiss施工面積44.2m2(壁、天井)の実験棟に於いて、室内換気有・無によるMoissの適湿化能力を検証しました。この結果、Moissは密閉された空間において、温度の可変にもかかわらず常に一定の湿度を保持することが確認されました。

2.Moissは石膏ボード(クロス貼り)に比べ、約10倍の吸放湿性能があります

JSTM H 6302「調湿建材の吸放湿性能試験方法」に準拠し、温度25℃一定、高湿側90%RH、低湿側30%RHをそれぞれ6時間繰り返した結果、Moissの吸湿量は42.5g/m2であり、石膏ボード(クロス貼り)の4.96g/m2と比較すると約10倍の吸放湿性能があります。 


霧吹き実験動画

実際の優れた調湿機能がこちらの動画よりご覧いただけます。






「安心」を支える性能

薄くても火に強く、さらに防火・耐火性能無機質系材料が主な原料なので、煙や有害物質を発生しません。

モイスNTは国土交通大臣認定の不燃材
NM-8576/NM-8578/ NM-0656

モイス厚4mmで不燃認定を取得  認定番号:NM-0656(取得日:2003年12月26日)

従来、窯業系建材の不燃認定は厚5mmまででした。モイスは4mm厚で不燃認定を取得しました。


燃焼実験比較

バーナー加熱(30秒)後の状態を比較しました。

モイスTM〈不燃材料〉
木質系①
木質系②

Web Catalog

WEBカタログ

WEBカタログ MOISSの製品詳細や施工マニュアルなど、各種カタログをダウンロードできます。郵送をご希望の方もこちらから。

Contact

お問い合わせ

MOISSに関するご質問やご相談はこちらから。専任スタッフが丁寧に対応し、お客様の疑問を解決します。