建設事業者のみなさまへ

Moiss 人と生きていく壁

湿気を自在に調節

ジメジメも、カラカラも、許しません。

湿度は、私たちの生活に様々な影響を与えています。一般的にいわれる快適な湿度域は40-70%。梅雨から夏にかけて湿度が高くなる季節は、ジメジメして不快ですよね。とくに湿度が60%を超えるとダニが繁殖力を増すといわれており、日本のように蒸し暑い環境は、彼らにとって天国です。最近の高気密・高断熱化の進歩や、加湿器の使用、換気の不備によって、ダニは繁殖する一方です。
室内がカラカラになるのが冬場。40%を下回った場合は、空気中に存在する水蒸気が極端に少なくなってしまうため、過乾燥状態となってのどを痛めたり、静電気を大量に発生させます。
また、湿気による結露も大敵。家自体の耐久性を損なうと共に、ダニやカビの原因にもなるからです。このダニ・カビの放つ菌が人体に悪影響を及ぼし、シックハウス症候群の要因にもなるのです。
湿気を自在に調節するMOISS。その高い調湿機能は、すでに数々の実験で証明されています。真に健康的な室内環境へ、かつての日本家屋に使われていた土壁や木材のようにゆるやかに呼吸し、きれいな空気をつくります。

湿気の重要性を認識するのじゃ!

住まいの湿気と健康

調湿の必要性を考える

住まいには必然的に湿気が発生します。例えば、人の体温は、食事という行為や酸素の摂取によって産出された熱エネルギーが体外へ放熱されることによって一定に保たれています。その放熱の内訳は約70%程度が輻射・伝導・対流で、残りの30%程度が発汗を主とした水分蒸発。ところが、機械空調によって高温高湿や低温低湿になると、水分蒸発量が著しく変化し、人体の体温調節機能に影響が表れてしまうのです。発汗作用は体温調節にとどまらず、その他の代謝にも密接に関係し、生理的な機能にも大きな影響を与えています。従って「調湿」(湿度を調整する機能)は発汗を適度に促すため、また健康を保つという意味でも必要となり、居住者の健康を司るバロメーターとして室内環境には欠かせない要素といえます。また、結露を防ぐうえでも重要です。結露は、壁内や床下などの隠れた空間での湿気の移動によって生じ、カビの発生などにより木材を腐朽させます。1980年、北海道で新築3年目の住宅の床下にナミダダケというキノコが発生し、床が腐り落ちたという事件が起こりました。これはテレビで報道され湿度と断熱との関係がクローズアップされた実例でもあります。
調湿はモノの寿命にも影響します。特に湿度の変動幅が大きいと損傷が激しく、例えば、美術館や博物館の収蔵庫などは恒湿が基本とされ、内部湿度を一定に保つことがなされています。またもう一つの方法として外気温に収蔵庫内の温度を追随させる場合などがあります。後者の考え方は、自然の環境下を空調管理化したものでわが国の伝統的な蔵などが近い状況といえます。一般に収蔵庫などでは、内装材は木材を用い調湿機能を利用して恒湿に保つという方法がとられています。

室内で発生する湿気

住宅内で発生する湿度はたくさんあります。炊事や石油、ガスなどの直接暖房によるもの、人体から出るもの、洗濯物などから出るもの、洗顔・入浴から出るものなど。
これらの水蒸気は、換気や窓ガラスなどで冷やされ凝縮し水流となって落ちます。また一部は壁や天井、床面から壁内、床下、小屋裏へと入り込みます。そこで露点温度以下になれば結露(内部結露)し、湿気となって外気に放出されます。 湿度が壁や床、天井などを透湿する場合には、水蒸気圧の高い側から低い側へと移動するからで、壁内や床下へ透湿するのはこれらの水蒸気圧が室内側の水蒸気圧よりも低いからです。
このように室内の水蒸気量を内壁材や天井材が透湿して、室内の湿度を自然に調整(適湿化)することがもっとも自然な室内環境をつくることになります。

内装壁の湿気と吸湿の関係

内装の仕上げが室内の温湿度の変動に伴い、どのように水分を壁の内部に伝えていくのか。それを考えることこそ、結露が壁の耐久性に与える影響を考える上で重要な課題となります。室温が上がると絶対湿度(室内側の水蒸気量)は上がりますが、その上がり方は窯業系内装ボードに比べ合板の方が大きい。これは、室内の湿度が高い場合には、壁を通してその裏側に湿気が回りこみ、その水分を壁の内側で吸収できなかったためです。つまり、間仕切り下地に吸湿性の高いものを使えば、通常の居住環境では壁の内側に問題となるような大きな相対湿度の変動は起こらないことになります。したがって室内から壁内部へ通っていく水蒸気を止めれば、壁内部が高湿度となることもなく、結露も生じたりしません。一方、戸外に面している外壁の場合は、水蒸気が動きやすい外周壁の状況をつくることが基本的な考え方となります。
現在、一般的に外装仕上げ材の裏側に使用されているフィルム防水シートは、単にこの部分で雨水や湿気を物理的に止めるというもので、内と外の湿気を相対的かつ総合的に考えていない手段といえます。外壁から浸透した湿度は、室内側から移動した湿度とともに外部に自然に排出する方法をとることができれば、室内のみならず壁内部も快適な条件に保つことができます。よって、従来の石膏ボードにクロス貼りといった定着工法に代わって透湿性の大きな材料で内装仕上げを行うことが必須条件なのです。

MOISSユーザーの声をご紹介 MOISSプレス
MOISS Photo Gallery
様々な施設での採用事例
MOISS ラインナップ
MOISSユーザーの声をご紹介 MOISSプレス
MOISS Photo Gallery
様々な施設での採用事例
MOISS ラインナップ